今日は、英語を最速で話せるようになるコツです。

日本で英語を教えたことのある男性が、英語(第二外国語)を早く話せるようになるコツを話してくれています。
要約すると、大事なことはたったの3つです。

英語を話すスキルを向上させるには、(英語に限らずどんな言語であれ)

  • 考えない!!!ただ話す!!
    自分が何を言っているかなんて気にするな、ただしゃべれ!
  • 正確である前に流暢であること。
    正確さは後からついてくる。
  • 思考は現実ではない。
    恥ずかしいとか笑われるとか、それは思考であってリアルじゃない。気にしない。

 

一つずつ見ていきます。

考えるな!ただ話せ!~Don't think! Just speak!~

考えるな、感じろ!みたいですね(笑)
考えることで、簡単なことが難しくなってしまうのだそうです。

でも本当にその通りで、まず、自分の頭の中で日本語⇒英語の翻訳してしまうんですよね。私もよくやります。
言いたいことをまず日本語で考えて、これ英語でなんて言うかな?って考えて、それを英語に直して、これであってるかな?って考えて、やっと口に出す。という感じ。ひどいときには口に出さずに終わってしまいます。

STOP IT!(笑)

考えることで、むしろ流れが止まってしまうんですね。そうしてぐるぐる回ってどんどんハードルが上がっていって、しまいには口に出せなくなる。だから難しいなって思ってしまう。

自分が何を言ってるかなんて気にしないで、ただ、話してみること!

正確さよりまず流暢さ。~Fluently before accurately~

次は、正確である前に流暢であること。

最初に頭で考えてしまう要因の一つとして学校教育があります。日本は特に、英文法や規則を叩き込みます。そして合っていないと良い点が取れない。だから、正しくあること、に重きを置きすぎて、思ったことをすぐに口に出せないんですよね。

ネイティブでも、誰も『完璧な英語』を使う人はいません。
確かに、話している英語の単語をピックアップすると、中学英語の単語で十分いけるんですよね。そして結構文法も適当…メール打ってても、自分の文章が相手の外国人の方に比べてすごくガチガチだなぁ…って思います。

そして、西洋の人は、会話中の沈黙が居心地のいいものではないらしいのです。
だから私たちが、『これは英語でなんて言うんだろう…こうかな…ああかな…よし、こう言おう、いやまてよ』などと考えていると、とても居心地悪い気持ちになってしまうそうで。むしろ間違っても話すほうが気にならないようです。

正確さは場数を踏めば自然とついてくるもので、時間をかけてよくなるということを忘れずに。ブレインストーミングみたいですね。否定してアイデアの流れを止めずに、とりあえず出すこと。ブラッシュアップは後からできるのです。すぐに口に出すこと。

思考は現実ではない。~Thought is not real~

自分が何言ってるか気にしないで、口に出したら、間違って恥ずかしい思いをしたり、変な奴って思われるかもしれない…って思うかもしれません。

それが思考です。そして、それは現実(リアル)ではありません。

話している相手は、あなたの間違いに気が付いてませんし、気づいたとしても気にしません。間違えることを恐れて、口を閉ざすよりも、バンバン間違えて場数を踏むことで自分にしっくりくる言い方を習得する。ということ。

まとめ

速く英語を話せるようになるために、以下の3つの点に気を付けてみてください。

  • 考えない!!!ただ話す!!
  • 正確である前に流暢であること。
  • 思考は現実ではない。

私はバンバン話すという意味で、コレ(月額5500円でレッスンが24時間受け放題!)に挑戦してみようかと思っています。(だってレッスン受け放題!?だし。質はまだ分からないけど…英語を日常的に使える場を意識して作る!始めたら体験レポート書きます。)

―(ほぼ)全文和訳ー

「今日は、英語を話すスキルを向上させる方法について話すよ」
「いいかい?英語を話す能力を向上させる方法だよ」
「じゃあ、僕がとても重要だと思っているのは、英語を学んでいる全ての人について正直思うのは、まぁ学んでいるのが日本語であれ、何の言語であれ」
「どのように全ての人が自分の(話したい)言語を学ぶべきか」
「それはとてもとてもシンプルなんだ。考えちゃダメ。」
「ただ、しゃべる。これだよ。考えない、ただ話す。」

「僕は日本語を話すことを学んでいたんだ、基本的なゼロのところから、流暢にしゃべれるまで。」
「それまでね、かなり短い時間だったよ。つまり、1年とか半年とか7か月、8か月とか。ものすごく短い期間でね。」
「そしてまだ今も数年日本語を学び続けているけど、、その90%というのは、漢字の読み書きとか、フォーマルな日本語とか、アカデミックな」
「プレゼンテーションのための日本語とかね。本当に基本的な話すことに関してはとっても早く習得したよ。これは自慢で言っているんじゃないよ。」
「『ワオ、見てよ。僕ってスッゴイだろ!こんなに早くできるようになっちゃったよ!』とかまぁそんな感じじゃなくて、これを言うのは
「正直こう思うんだ。全部の人、うん、全部の人ね、英語や何の言語であれ話すことを学ぶことができるってこと
「とてもとてもとても速く、そしてとてもとてもとても簡単にね。僕が思うのは、みんな、英語を話すってことを
難しくしすぎていると思うんだ。難しくしてしまってるんだ。」
「でもねそれは難しいことじゃない。それはとてもとても簡単なことなんだ。ただ考えずに」
ただやる。ただ話す。そして僕が思うに、それがすべてだ。」

「正確さの前に流暢さだ。自分が何を言ってるかなんて考えないで。」
「ただ、それを言って。じゃあね、学校で学ぶことからくる問題っているのは推測するに」
「日本についてはだけど、他の国については知らないから…」
「日本の学校でしか英語を教えたことないから。でも日本の学校では確かに英語っていうのは」
「ある種の『文法』として教えられてる。知ってるよね、文法規則を学んで、文章を学ぶ。」
「それっていうのは、文法、文章、そして日本語⇒英語もしくは英語⇒日本語の翻訳の文章だ」
「どんな風にそれらの文章が重要かな?もちろん、正確さにおいて。」
「もし君が完璧な翻訳の文章を作成すれば、君は良い得点を取るだろうし、もし文法で間違えばいい点を取れない。」
「でもね、うーん、それは学校ではいいよね、個人的には、好きじゃないけど。」
「文法や翻訳に基づいたものを教えるってことはね。」
「学校ではいいことだと思う、けど、それってリアルじゃない。」
「これはリアルライフなんだ。実際の生活。学校じゃない。」
「実際の生活では、『流暢さに比べて』正確さってのは重要じゃない。」
「正確さについては忘れるんだ。正確さについては心配いらない。流暢さにだけ集中して。」
「分かるかい、これっていうのは、君が英語で何かを言いたいとき、例えばね、君はこれを知りたいとする、」
「駅はどこだろう、そして君がそれについて考え過ぎると何が起こるかというと」
「君の頭の中で、君が言いたいことを日本語で得る、言葉はなんであれ、君の話す言語の言葉でね」
「世界のたくさんの人が見ているだろうから。だから君の母国語がなんであれ。」
「でもここでは君が頭の中で日本語で話しているということで話すね。」
「『駅はどこですか、駅はどこですか…英語でなんと言う…』」
「駅…『the station』どこ…『where』『the station is where』」
「ああ、でもこれだと並びが違う。『順番が違うね』」
「英語で並び替える。」
「だから『where』は始めにくるし…」
「そのあとには何が来る?ああそうだ、『Where is』だ。」
「『Where is the station?』」
「やったね。」
「じゃあね、これはちょっと長すぎるね!これはとてもとてもシンプルな例なんだ、そんなにたくさんの人が」
「『Where is the station?』って言うのに頑張らないといけないとは思わない。でも、これは一つの例として」
「僕が言いたいことが分かるかな?」

「もし君が完璧な文章を作ったとして、それは君の話を聞いてくれる人をホントに困らせるだろうってこと。」
「僕が思うにある文化では、特に日本文化では、」
「いつも聞くんだけど、会話の中での静けさというのは、必ずしも悪いことじゃない。もし誰かが」
「黙ってしまっても悪いことだとはみなされない。みんな居心地悪くは感じないんだよ。」
西洋の文化では、特に僕が知ってるのはイングランドについてだけど、」
「UKでは、会話の中での静けさってのはとっても居心地が悪いんだ。」
「もし君が会話してて、君が喋っているのに他の人が突然(こんな風に)止まって」
「話すのをやめる。それはすごく悪いことだとみなされる。そしてとても居心地が悪い」
「もし君が何か言おうとして考える時間を取りすぎると、」
「君が話をしている相手をすごく不快にさせてしまうんだ、僕が思うにね。」
「そしてそれに対して文法的に正しくない文章というのは」
「そんなに悪いことじゃない。つまりね、誰もパーフェクトな英語を話してはいないんだよ。」
「ネィティブは完璧な英語は使わない。言いたいのは、僕が今話している英語を見たとき、」
「文法辞書と比較してみると、僕の英語にはたくさんの間違いがあるよ。でもね」
「それが話すってことだ。」
「自然にいる人間っていうのは、『完璧じゃない』。だれも完璧に言語を話さないし、話すべきじゃない。」
「そしたら僕らはロボットみたいになるだろう。」
「だから、正確さについてそんなに心配しないで。」
「実はね、僕は読んだんだ、大分昔にね、著者は忘れちゃったけど、でもとても興味深かい本だった。」
「その本の題名は『You can be happy(君はハッピーになれる)』。著者は忘れちゃったけど、リンクを張っておくね」
「このビデオの説明の欄にね。その本は『You can be happy(君はハッピーになれる)』で、」
「その本は基本的に僕らの考えていること、そして思考についての本なんだ。そして著者は」
「僕らの思考ってのがどんなにリアルじゃないかってことを言ってる。それらはただの思考だ。だから僕がもし会話してるとして」
「日本語か、もしく僕が英語のネイティブスピーカーじゃないとして、会話を英語でするとする」
「そして、僕は間違う、こう考えるのは簡単だよ『あー!間違っちゃったァ。」
「彼はきっと僕をバカだと思っただろうなあ!!』…『あー、なんて恥ずかしい!彼はきっと僕が酷い英語使うやつだなって思っただろうな』」

「でも、それって単なる思考だ。現実じゃない。」
「良いことに、君が話しかけている人やおしゃべりをしている人ってのは、君がミスをしたということにすら気づいて居ない。」
「そしてたとえ気づいたとしても、気にはしないよ。思考ってのは現実じゃない。」
「恥ずかしく感じるかもしれないし、人に笑われているような感じになるかもしれない。」
「でもそうじゃない。本当だよ。」
「だから心配しないで。」

「正確である前に流暢であること。」

「始め、君の正確さってのは本当に酷いもんだと思うだろう、そしてそれは自然なことだ。」
「僕が日本語を話しだして人と会話したとき、」
「正直、だいたい彼らが僕の言っていること理解しているとは思っていなかった。」
「でも、それは問題じゃない。なぜならそれが習得する方法だからさ。間違いをすることで学ぶんだ。」
「試行錯誤だ。例えば僕が何か人に話したとして、言ったことが『ん?』ってなったとしても」
「その時僕は知るんだ、『あー、彼に通じなかった』だから、もう一回言う。別の言葉で」
「別の言い方でね。そして彼が理解して、反応をくれる。」
「そして次のときには、僕は知ってるんだよね『これはこんな風に言おう』って。時間をかけてよくなるんだよ。」
正確には、自然になっていく。」
「いずれにしろ、それは制御することはできない。」
「なぜなら、君が正確に話そうと頑張るほど、君は考えすぎてしまう。そして」
「流暢ではなくなり、もし流暢でないと、混乱してしまって、そして」
「分かると思うけど、どんどん難しくなっていってしまう。」

「正確である前に流暢であること。」

「Ok,今日の内容はこれぐらいかな!」
(以下略)

ココでも書きましたが、書き起こしはやってみると、良いリスニングの練習になります。英語字幕も出せますし、聞き取り書き起こし(日本語でも英語でも)、やってみてくださいね。

おすすめの記事